2022年07月04日
アメリカの博物館へ行く(フロリダ編)
お久しぶりの投稿です。
今回はSEALsの博物館についての記事です。

National Navy UDT SEAL Museum
住所
3300 N Hwy A1A, Fort Pierce, FL 34949
National Navy UDT SEAL Museum 公式サイト
公式インスタグラムアカウント
この博物館はWW2時に活躍し、SEALsの前身となったUnderwater Demolition Teamから、現代のSEALsについての資料を展示している施設です。
定期的にチャリティーイベントやベテランの方々と交流できるイベントもあるようです。詳細は公式サイトかインスタグラムアカウントをご確認ください。

博物館近くを歩いているとこんなものがありました。WW2時中は訓練施設がある場所だったようです。





外はこんな感じ。モットーも書かれてました。

こちらはメモリアル。Red Wing作戦で亡くなった隊員の方々の名前も刻まれてます。
さっそく内部へ
今回はSEALsの博物館についての記事です。
National Navy UDT SEAL Museum
住所
3300 N Hwy A1A, Fort Pierce, FL 34949
National Navy UDT SEAL Museum 公式サイト
公式インスタグラムアカウント
この博物館はWW2時に活躍し、SEALsの前身となったUnderwater Demolition Teamから、現代のSEALsについての資料を展示している施設です。
定期的にチャリティーイベントやベテランの方々と交流できるイベントもあるようです。詳細は公式サイトかインスタグラムアカウントをご確認ください。

博物館近くを歩いているとこんなものがありました。WW2時中は訓練施設がある場所だったようです。





外はこんな感じ。モットーも書かれてました。

こちらはメモリアル。Red Wing作戦で亡くなった隊員の方々の名前も刻まれてます。
さっそく内部へ
2017年09月10日
アメリカの博物館へ行く その3-5
今回は1990年代から現代までです。(今回も影が邪魔などで画質が良くない写真があります)
湾岸戦争




穴の中にマネキン兵士達がいますね






現代














































ハンビー(全体を撮り忘れた)兵士のマネキンに付いてたいたパッチ。どこのでしょうか??


















おまけ
博物館のメインホール先でこんな展示を見つけました。今までに名誉勲章を受章された方達のリストです(一部取り忘れがあったようです。すみません......)

WW2

朝鮮戦争

ベトナム戦争



ソマリア

現代

フォート・ブラッグ編は以上です。ありがとうございました。
湾岸戦争
穴の中にマネキン兵士達がいますね
現代
ハンビー(全体を撮り忘れた)兵士のマネキンに付いてたいたパッチ。どこのでしょうか??
おまけ
博物館のメインホール先でこんな展示を見つけました。今までに名誉勲章を受章された方達のリストです(一部取り忘れがあったようです。すみません......)
WW2
朝鮮戦争
ベトナム戦争
ソマリア
現代
フォート・ブラッグ編は以上です。ありがとうございました。
2017年09月10日
2017年09月10日
2017年09月10日
2017年09月07日
アメリカの博物館へ行く その3-1
ラストの博物館はAirborne & Special Operations Museumです。

大きいです。周辺にはこんな物が


中に入ります。





昼食を食べた場所にもありましたね。
まずは特別展から。好評だったのかまだ観ることが出来ました。ラッキー!







装備等














民兵の武器の展示もありました。

その他(残骸、身に着けていたもの)













小説版等を読んだ方はピンとくると思います。


















おまけ





本展へ続きます(たぶん
大きいです。周辺にはこんな物が
中に入ります。
昼食を食べた場所にもありましたね。
まずは特別展から。好評だったのかまだ観ることが出来ました。ラッキー!
装備等
民兵の武器の展示もありました。
その他(残骸、身に着けていたもの)
小説版等を読んだ方はピンとくると思います。
おまけ
本展へ続きます(たぶん
2017年01月21日
アメリカの博物館へ行く その2
その2です。着きました。

特殊部隊好きな人にはたまらない施設です。
















あれっ ポーランドですかね








この迷彩は!!





わお








映画化が決まったホース・ソルジャーの展示もありました。







コソヴォ

ソマリア



















今日の音楽

特殊部隊好きな人にはたまらない施設です。
















あれっ ポーランドですかね








この迷彩は!!





わお








映画化が決まったホース・ソルジャーの展示もありました。







コソヴォ

ソマリア



















今日の音楽
2017年01月21日
アメリカの博物館へ行く 飯編
その2です。
次の博物館へ向かう途中に教会を見つけました。



教会の周辺をうろちょろしてるとこんな物が

1989年といえばパナマ侵攻のイメージがあるのですが、メモリアルには3月を書かれています。う~む……
プチ旅行を終えてネットで調べてみるとあるサイトにたどり着きました。
https://www.facebook.com/pony12memorial/
R.I.P.
教会から離れた時にはもう12時を過ぎてました。お腹が空いていたのでどこかにレストランか何かなにかなと探してると…

ほぅ

行ける……のか?

行けました。ちなみに手荷物の持ち込みは禁止されています。私はバックパックを持ってきてしまったのですが、レジのおばちゃんが預かってくれました。アリガト!!
手荷物を持ってきてしまった他のお兄ちゃん達は入り口の隅っこや外に置きっぱなしにして入っていく人が多かったです(大丈夫なのか……)

入り口の壁

飯。とても普通です。バイキング方式でした。

ほぉ……

あっ
しゃしんをとってるとにいちゃんたちがこっちをじろじろみてきました。とてもこわかったです
おまけ


今日の音楽
次の博物館へ向かう途中に教会を見つけました。



教会の周辺をうろちょろしてるとこんな物が

1989年といえばパナマ侵攻のイメージがあるのですが、メモリアルには3月を書かれています。う~む……
プチ旅行を終えてネットで調べてみるとあるサイトにたどり着きました。
https://www.facebook.com/pony12memorial/
R.I.P.
教会から離れた時にはもう12時を過ぎてました。お腹が空いていたのでどこかにレストランか何かなにかなと探してると…

ほぅ

行ける……のか?

行けました。ちなみに手荷物の持ち込みは禁止されています。私はバックパックを持ってきてしまったのですが、レジのおばちゃんが預かってくれました。アリガト!!
手荷物を持ってきてしまった他のお兄ちゃん達は入り口の隅っこや外に置きっぱなしにして入っていく人が多かったです(大丈夫なのか……)

入り口の壁

飯。とても普通です。バイキング方式でした。

ほぉ……

あっ
しゃしんをとってるとにいちゃんたちがこっちをじろじろみてきました。とてもこわかったです
おまけ


今日の音楽
2017年01月21日
アメリカの博物館へ行く
遅くなりますが、今年もよろしくお願いします。
さて、本題に入りますが、去年の11月の祝日を使ってノースカロライナに行ってきました。
友人たちとボイスチャットをしてる時に「11月の連休何しようか考えてないんだよねw」と言ったら、1人が
「ハンニバルさん、ノースカロライナに米軍の博物館があるんですよ!!」
「え、マジ?行く行く?」
さっそくエクスペディアで宿とフライトの予約してれっつらごー
私の趣味の1つに博物館巡りがあります。アメリカに着いて数日後に美術館やSEALsの博物館に行ってしまう程、博物館が大好きで大好きで…
SEALsの博物館についての話は次回以降に書く予定です。
私は今フロリダに住んでいるのですが、フロリダからノースカロライナへの直行便はないので、
まず、フロリダからシャーロットへ行き、一度乗り換えて、行きたい博物館に1番近いノースカロライナ州のファイエットビル空港に行くことになりました。
アメリカ内での乗り継ぎは初めてだったので、不安が多少あったものの電子提示版とUCPを着た金髪のねーちゃんの跡を着いて行き、無事乗り継ぎ成功。
ノースカロライナには大きな米軍の基地があるのでまさかとは思ったのですが、無事に乗り継ぎ出来るとは思いませんでした。
Vショーの場所がわからなかったら、迷彩服着てる人に着いて行けば必ず行けると友人言われたことを思い出しました。これはVショーかな?
着いたょ


ファイエットビル空港からの移動はレンタカーも候補に入っていたのですが、英語に自信がないのとトラブルに会うのは嫌だったので、Uberを使用することに。
この日は既に午後4時を過ぎていたので宿へ
次の日
朝飯食って準備して、Uberで車呼んでれっつらごー
ちょっと大きなゲートを通って、横に見えた看板をパシャリ

そう、フォートブラッグです。今回行く博物館のいくつかはフォートフラッグの基地内にあるのです。
ちなみに、ゲートを通過する際、82空挺師団のお兄ちゃんからIDを見せるよう言われるので旅行で来る際はパスポートを持っていくのがベストです。
最初の目的地に着いて、運転手のお兄ちゃんにバイバイして写真を1枚。

まずは82nd Airborne Division Museumから
文字通り、第82空挺師団の博物館です。

野外にはこんなものや





こんなものがあったり

本館には展示物とギフトショップがあるのですが、リニューアル中だったので、展示物は別館の方にありました。

まずはWW1


WW2とイギリス軍のアレ

ドミニカ

ベトナムとか


パナマ


ちょっと最近のものとか



一通り見終わったので、外に出ます。
ん?

わお
ちょっと休憩して次の目的地へ。歩いて行ける距離だったので歩いていくことに。



そうだよね
まだまだ続く
今日の音楽
さて、本題に入りますが、去年の11月の祝日を使ってノースカロライナに行ってきました。
友人たちとボイスチャットをしてる時に「11月の連休何しようか考えてないんだよねw」と言ったら、1人が
「ハンニバルさん、ノースカロライナに米軍の博物館があるんですよ!!」
「え、マジ?行く行く?」
さっそくエクスペディアで宿とフライトの予約してれっつらごー
私の趣味の1つに博物館巡りがあります。アメリカに着いて数日後に美術館やSEALsの博物館に行ってしまう程、博物館が大好きで大好きで…
SEALsの博物館についての話は次回以降に書く予定です。
私は今フロリダに住んでいるのですが、フロリダからノースカロライナへの直行便はないので、
まず、フロリダからシャーロットへ行き、一度乗り換えて、行きたい博物館に1番近いノースカロライナ州のファイエットビル空港に行くことになりました。
アメリカ内での乗り継ぎは初めてだったので、不安が多少あったものの電子提示版とUCPを着た金髪のねーちゃんの跡を着いて行き、無事乗り継ぎ成功。
ノースカロライナには大きな米軍の基地があるのでまさかとは思ったのですが、無事に乗り継ぎ出来るとは思いませんでした。
Vショーの場所がわからなかったら、迷彩服着てる人に着いて行けば必ず行けると友人言われたことを思い出しました。これはVショーかな?
着いたょ


ファイエットビル空港からの移動はレンタカーも候補に入っていたのですが、英語に自信がないのとトラブルに会うのは嫌だったので、Uberを使用することに。
この日は既に午後4時を過ぎていたので宿へ
次の日
朝飯食って準備して、Uberで車呼んでれっつらごー
ちょっと大きなゲートを通って、横に見えた看板をパシャリ

そう、フォートブラッグです。今回行く博物館のいくつかはフォートフラッグの基地内にあるのです。
ちなみに、ゲートを通過する際、82空挺師団のお兄ちゃんからIDを見せるよう言われるので旅行で来る際はパスポートを持っていくのがベストです。
最初の目的地に着いて、運転手のお兄ちゃんにバイバイして写真を1枚。

まずは82nd Airborne Division Museumから
文字通り、第82空挺師団の博物館です。

野外にはこんなものや





こんなものがあったり

本館には展示物とギフトショップがあるのですが、リニューアル中だったので、展示物は別館の方にありました。

まずはWW1


WW2とイギリス軍のアレ

ドミニカ

ベトナムとか


パナマ


ちょっと最近のものとか



一通り見終わったので、外に出ます。
ん?

わお
ちょっと休憩して次の目的地へ。歩いて行ける距離だったので歩いていくことに。



そうだよね
まだまだ続く
今日の音楽
2016年11月21日
イギリスのヘッドセットまわりのこと
こんばんは
すっかり寒くなりましたね、暑がりの僕としてはありがたい季節です。
書く書くいって全然書いてなかったのでカキます。
アフロディーテ武田です。
今回の記事の内容はみなさん知ってるかもなので「今更こんなこと書いてるよププーwww」なんて思うかもですがみててくださったら幸いです。
先日ebayにCOMTAC1のUKSF仕様(↓画像参照)がSUPER RARE!!!なんて謳い文句と併せて出品されていましたが、入札するのをすっかり忘れてしまっておりました。悲しージ・・・
仕様としては
・イヤマフ本体からケーブルが生えているタイプではない(初期型?)
・後部のジャックからFL6ABのアダプターケーブルが接続されている
・アダプターケーブルを介してメタルマイクが接続されている
・PTTに接続するコネクタはイギリス軍が採用しているPRRに代表されるような6ピン(追記:5ピンでした)のLEMOコネクタ
といった具合です。
昔のデルタが使ってる仕様のLEMOコネクタ版って感じでしょうか?

落とし損ねたショックで自分の持ってるフォルダの画像をぼんやり眺めてたのですが、そこで疑問に思ったのです。

↑タスクフォースブラック隊員

↑元SBS所属 Jason carl fox氏
上記二枚ともCT5から生えてるケーブルがやたら細い・・・UKSF仕様なんてほんとにあんの????、と
COMTACにつながってるにしてはこんな千切れやすそうなケーブルでいいのか・・・?
ebayに出てたCOMTAC1のケーブルはもっと太かったよなー・・・
と思ってCOMTACのUKSF仕様のことについていろいろ検索してみました。
特別そういった情報はでてきませんでしたw
(調べ方が悪い上に頭が悪いので知ってる方いたらこっそり教えてください♡)
で再び「うーーーーあーーーー」と唸りながら上記の画像とにらめっこです。

イヤマフのマイクポストにマイクがささってない・・・
なんてこった・・・てっきり上記二枚に映っているCT5にはCOMTACを接続してるものだとばかり思ってたぜ・・・
ここで仮設を一つたててみました。
・COMTAC1はイヤーマフ機能のみを利用
・CT5及びCT5上部から生えてる細いケーブルにマイク?イヤホン?の機能を備えたサムシングがある
ということで
CT5ったらSELEXのページ見れば勝つる・・・と安直な発送でSELEXのページを眺めてました。
CT5のオプションパーツ一覧をみてみますと・・・

・ワイアードイヤホン
・クリップ付きマイク
・インビジオのイヤホン/マイク
がありました。
ということは
COMTACはイヤーマフ/サウンドトラップ機能のみを利用。
CT5からは無線のやりとりをするために、イヤホン、及びクリップ付きマイク(又はCT5本体のマイク機能?)を使っていると考えてもいいかもしれません・・・
(またはCOMTACのジャックに無線音声を拾うためのケーブルをぶっさしてる可能性もあるかも???)
実物の写真を観ないとピンと来ない・・・と思ったのでもう少し調べてみました
こちらは同SELEX社製のCT1の画像ですが、そのオプションとして

イヤホンやマイクなどのアイテムが確認できます。
又、実際にCT5からイヤホンをつないでいる写真も確認できます


↑こちらは接続せずのっかているだけですが・・・w
イギリス軍の特殊部隊では

ASSAULT 700 ヒアリングプロテクション
(こちらはCT5に直で接続されています)
や、ASSAULT733 、最近ですとパスファインダーとされる方がXPもつかってましたね。
などなども使用されていると思いますので大した内容ではないのですが気付いたので書き留めてみました。
今回は以上になります。

あ、スポンジカバーのついているマイクだ・・・COM1???追記:フツーにみたらイヤマフ右側にLEMO4pinジャックがついてます
のでSELEX系でしたw謎は深まるばかりです・・・
今日の音楽
すっかり寒くなりましたね、暑がりの僕としてはありがたい季節です。
書く書くいって全然書いてなかったのでカキます。
アフロディーテ武田です。
今回の記事の内容はみなさん知ってるかもなので「今更こんなこと書いてるよププーwww」なんて思うかもですがみててくださったら幸いです。
先日ebayにCOMTAC1のUKSF仕様(↓画像参照)がSUPER RARE!!!なんて謳い文句と併せて出品されていましたが、入札するのをすっかり忘れてしまっておりました。悲しージ・・・
仕様としては
・イヤマフ本体からケーブルが生えているタイプではない(初期型?)
・後部のジャックからFL6ABのアダプターケーブルが接続されている
・アダプターケーブルを介してメタルマイクが接続されている
・PTTに接続するコネクタはイギリス軍が採用しているPRRに代表されるような
といった具合です。
昔のデルタが使ってる仕様のLEMOコネクタ版って感じでしょうか?

落とし損ねたショックで自分の持ってるフォルダの画像をぼんやり眺めてたのですが、そこで疑問に思ったのです。

↑タスクフォースブラック隊員

↑元SBS所属 Jason carl fox氏
上記二枚ともCT5から生えてるケーブルがやたら細い・・・UKSF仕様なんてほんとにあんの????、と
COMTACにつながってるにしてはこんな千切れやすそうなケーブルでいいのか・・・?
ebayに出てたCOMTAC1のケーブルはもっと太かったよなー・・・
と思ってCOMTACのUKSF仕様のことについていろいろ検索してみました。
特別そういった情報はでてきませんでしたw
(調べ方が悪い上に頭が悪いので知ってる方いたらこっそり教えてください♡)
で再び「うーーーーあーーーー」と唸りながら上記の画像とにらめっこです。

イヤマフのマイクポストにマイクがささってない・・・
なんてこった・・・てっきり上記二枚に映っているCT5にはCOMTACを接続してるものだとばかり思ってたぜ・・・
ここで仮設を一つたててみました。
・COMTAC1はイヤーマフ機能のみを利用
・CT5及びCT5上部から生えてる細いケーブルにマイク?イヤホン?の機能を備えたサムシングがある
ということで
CT5ったらSELEXのページ見れば勝つる・・・と安直な発送でSELEXのページを眺めてました。
CT5のオプションパーツ一覧をみてみますと・・・

・ワイアードイヤホン
・クリップ付きマイク
・インビジオのイヤホン/マイク
がありました。
ということは
COMTACはイヤーマフ/サウンドトラップ機能のみを利用。
CT5からは無線のやりとりをするために、イヤホン、及びクリップ付きマイク(又はCT5本体のマイク機能?)を使っていると考えてもいいかもしれません・・・
(またはCOMTACのジャックに無線音声を拾うためのケーブルをぶっさしてる可能性もあるかも???)
実物の写真を観ないとピンと来ない・・・と思ったのでもう少し調べてみました
こちらは同SELEX社製のCT1の画像ですが、そのオプションとして

イヤホンやマイクなどのアイテムが確認できます。
又、実際にCT5からイヤホンをつないでいる写真も確認できます


↑こちらは接続せずのっかているだけですが・・・w
イギリス軍の特殊部隊では

ASSAULT 700 ヒアリングプロテクション
(こちらはCT5に直で接続されています)
や、ASSAULT733 、最近ですとパスファインダーとされる方がXPもつかってましたね。
などなども使用されていると思いますので大した内容ではないのですが気付いたので書き留めてみました。
今回は以上になります。

あ、スポンジカバーのついているマイクだ・・・
のでSELEX系でしたw
今日の音楽